2023年11月16日 (木)

願を懸ける

1_20231116231301

所用で 日光市へ行った

ついでに と言っては失礼だが 「日光東照宮」に立ち寄った

ここ日光東照宮で 七五三祈祷を受けたglandchildが成長し 受験を控えているため 「学問成就・合格祈願」の御守りを授かり

あわせて 安泰な暮らしを願って参詣した

何度訪ねても 日光「二社一寺」の杜には 心身を浄化させてくれる厳かな空気が漂っている

今日の記録として 立ち並ぶ 苔生す石灯籠の前で 写真を撮りたくて 誰かに声をかけようとしたが 日本人がいない

境内のほとんどが外国人観光客なので 得意のブロークン英語で声をかけ 写真を撮ってもらった

「困った時の神頼み」ではなく 「困った時の外国人頼み」だった

2023年11月 2日 (木)

コロナワクチン秋接種

8_20231105235901

7回目の新型コロナワクチン接種を受けた

新型コロナウイルス感染症は 今年5月8日に 5類感染症になったが 65歳以上の高齢者は 今年度 春と秋の2回 ワクチン接種が望ましいと言う

春の接種は5月に済ませていて 今日 秋の接種をしてきた

接種費用全額を公費で負担する無料の「特例臨時接種」は 今年度で終了するらしい

有料無料にかかわらず 来年は どうしようかな

2023年10月23日 (月)

新しいスマホ

1_20231024020901

昨日 スマホを 購入した

スマホを紛失したショックに 呆然とし 失われたデータのことばかり 気になって 生きた心地がせず 

冷静さを取り戻すためには スマホを購入し データを復元させ 今までの生活を取り戻すことが先決だと 販売店に駆け込んだ

今まで使用してきたスマホの最新機種が 発売されたばかりで 在庫があったので 即決した

問題は データの復元方法である

これまで 新機種に変更した際は 古い機種と新しい機種の互換性で データ復元は簡単だったが 今回は 紛失していて新機種しかない

データ復元方法を 店員に質問すると 応えられないと言う 有料になるので お答えできないと言う

たいした金額ではないだろうと思ったが ならば結構です! 自分でやります! と強がりを言って自宅に戻った

データ復元の糸口を探り クラウドからデータを運ぶには すっかり忘れてしまっていた幾つものパスワードなどが必要であり 思い出しながらの作業は 困難だった

紛失当日の「とちぎ古墳巡りツアー」の画像だけが復元されず 消え失せていたが 住所録などの復元は完璧だったので 良しとして胸をなでおろした

昨夜から 長時間 戦い続けた結果 データが復元し 「私のスマホ」として甦ったのは 夜が明け 朝方だった

「あなたが おかけになった電話番号に 愛が甦りました ピーッと鳴りましたら メッセージを お話しください」

2023年10月21日 (土)

スマホを紛失!!

1_20231022011001

スマートフォンを紛失し 喪失感に襲われ 空虚に過ごしている

生活のすべてのデータを失い 路頭に迷うばかりだ

紛失した場所は 「とちぎ古墳巡りの旅」の帰途 立ち寄ったパーキングエリアと思われるが 拉致が明かない

発見される一縷の望みを託し 遺失物の届け出などは すべて済ませた

固定電話から スマホの電話番号を押してみると 呼び出し音が聞こえて 留守番電話の受付に移動する

確かに どこかで 私のスマホは 生きている

留守番電話受付のコメントが 

「あなたが おかけになった 電話番号に もう 愛はありません」と 聞こえてきそうで寂しい

2023年10月 3日 (火)

柿の老木

1_20231004001001

庭の柿の木 四本のうちの一本は 老木で バランスを失っている 

強い風が吹くものなら 倒れてしまいそうなので 数年前から 倉庫にあった梯子のようなもので 支えている

年々 樹勢が衰えているのが 確認できて 忍び難い

以前から 樹形を整えておけば 形よい老木になっていただろうに ただ漫然として 柿の実を食らっていたことが 悔やまれ 申し訳ない

それでも 柿の木は 今年も 実を付けた

 

子どもの頃 この柿の木の実は ご馳走だった

時代的にも 家庭経済上も 豊かな食生活ではなかったので この時期 柿の実をもぎって食するのが この上ない贅沢だった

学校から帰ると ランドセルを放り投げて 

細い竹の棒の先を割って 鋏の形にして 柿の木の下から 旨そうな実のついた枝を狙って 挟み落とすのだ

低い所に生っている実のほうが 落とし易いのに 高い所の枝についた実のほうが 旨そうに見えて 爪先立って 竹棒を上に向けた

空腹に耐えきれず 熟するのを待ちきれずに 夏の頃から 柿を落として食べることも 度々だった   

渋味があっても 空腹が満たされる美味しい柿だった

 

2_20231004002001_20231005141501

先日 庭木の専門家に問うたところ 横に伸びた部分を切ってしまって 縦長にして 小さくすれば 倒木の心配がないと言う

失礼ながら そんなこと 私にも解ってる

切ってしまったら 風景が変わってしまうし 私の想い出まで 断ってしまいそうだ

私だけではなく この家に生まれ育った人たちの この柿の木に寄せた想いを 消去してしまいそうで 敢えて 切って成形することは やめた

万が一 強風で 枝が折れたり 倒木することがあったなら 「老木になっても 毎年毎年 柿の実をありがとう」と 礼を言って 残った幹や枝を 成形してやろう

 

この柿の木の下に 落下した実から芽を出し 育っている若木が 数本ある

新たな 柿の木の風景が できつつもある

2023年9月17日 (日)

母の命日 2023

1_20230917234301

今日は 2013年に 享年89で他界した 母の命日 

早くも10年が経過した 

妹たちとともに 墓参りをした後 母の写真を何枚も広げて 想い出に泣いたり笑ったりし 母を偲んだ

私たち兄妹4人とも 65歳の高齢者の域に入ったことや 今日 いとこの嫁ぎ先の母が 100歳で他界した葬儀に 私が参列してきたこともあり

話題は 寿命の話に移っていた

見るともなしに付けっぱなしのテレビでは 明日の敬老の日に因み 長寿国ニッポンの統計を放送していた

 

総務省の人口推計によると 9月15日現在 

65歳以上の人口は 3623万人 総人口に占める割合は 29.1%で過去最高 世界200の国と地域の中でも最高

75歳以上の人口は 2000万人を超え

80歳以上の人口は 1259万人で過去最多 総人口に占める割合は10.1%で 10人に1人の割合だ

厚生労働省が9月1日時点の住民基本台帳をもとにしたまとめによると

100歳以上の人は 9万2139人で 内訳は 男性が1万550人 女性が8万1589人で圧倒的だ

最高齢者は 男性が111歳 女性が116歳 

 

人生100年の時代といわれて久しいが 終焉が何歳なのか 見極めることは不可能だ

「兄さんは ストレス・フリーの生活をしているようだから 長生きするよ」

「そんなことはない! 有るようで無いのが金 無いようで有るのが悩みだよ」

「女性のほうが長命だから 妹たちが 長生きするよ!」

「美人薄命って言うでしょう 私たち薄命だわ・・」

母の想い出話から たわいもない会話に変化し 時間が過ぎて行った

妹たちが帰った後

なるほど! 「ストレス・フリー」の生活ねぇ・・ 難しいけど 今後の人生は これで行こう!

更に 13日に83歳で死去した 歌舞伎俳優の「市川猿翁」が大切にしていたという「天翔ける心」と「夢見る力」も加えて 指針にしよう!

2023年9月12日 (火)

初めて知った「クイーンニーナ」

1_20230912221901

今朝は 「ゆうパック」の配達員さんに 起こされた

明日からは 「早寝早起き」の生活に戻るが 今日までは 「夜更かしの朝寝坊」が許されるので まどろんでいたら ゆうパックの配達があった

娘が ぶどうを 送ってくれた

山梨県甲州市勝沼町の ぶどう園で ぶどう狩りをし 大きい房の「シャインマスカット」と「クイーンニーナ」の箱詰めを 送ってくれた

娘は 毎年 ぶどう狩りを楽しんでいるようで その都度 娘から送られる「シャインマスカット」で その味を覚えた

今回は ルビーのように輝く 「クイーンニーナ」という葡萄も入っていた

説明によると 「クイーンニーナ」は 赤ぶどうの女王で 「シャインマスカット」を超える 幻の高級ぶどうと言われているそうだ

2011年に品種登録されて以来 栽培面積が増えているということだが 存在すら 知らなかった

糖度は平均21度で あまぁ~い! そうだ

初めて食する「クイーンニーナ」 楽しみだ

まずは 仏壇に供えてから 今夜 いただくことにする     

2_20230912222001

2023年9月 4日 (月)

車検証が変わった

A_20230905011301

「乗用車」と「軽トラック」の「車検」が重なり 首が回らない

便利な車だが 維持費がかかり過ぎる上 昨今は ガソリン代高騰が 追い打ちをかけている

車検(自動車検査登録制度)に必要な費用

 ➊車検基本料金 

 ❷法定費用 ※自動車重量税 ※印紙代 ※自賠責保険料 

 ❸任意の自動車保険料 

 ❹その他 部品交換代など

更に 毎年5月に 自動車税と軽自動車税の徴収がある

かと言って 車がなければ 生活できない・・・・

 

「乗用車」の車検後 

車検シールの貼付場所の変更と

車検証が電子化された説明があった

3_20230905011401

これまでの車検証は A4サイズだったが 

今年1月から 車検証は ほぼ A6サイズ(文庫本サイズ)で 右側に ICチップが貼付されている

車検証を電子化することで 車検証交付に 運輸支局などへ出向く必要がないそうで

専用アプリをダウンロードすれば PCやスマホで 車検証情報などを閲覧することが可能だそうだ

これまで同様の 二次元コードも付いている

「軽自動車」の車検証は 来年2024年1月から 電子化されるそうだ

何でもかんでも 電子化電子化 

便利になったかどうかは 理解しがたく 私には関係ない

そう言えば あの「マイナンバーカード」は どうなっているのか このところ 話題になってない

🚙 🚚 🚙 🚚 🚙 🚚

最近 私は 軽トラックが大好きになった

庭の手入れで出てくる 木の枝葉や雑草 それに家庭ごみなど 軽トラックに乗せて 清掃センターへ運ぶと スッキリきれいに 片付いてしまう

先日 親戚から連絡があり 玉ねぎやジャガイモをいただきに行ったときなど 鼻歌を歌いながら 軽トラックを運転していた

そして こう言われた 

「隆さま 真っ赤なスポーツカーも似合うけど 軽トラックが 似合うようになったね」と

どう答えていいか 迷った挙句 「軽トラは便利だねぇ・・」と 苦笑いをしながら 場を繕った

2023年8月27日 (日)

川越みやげ

3_20230826181901

先週 次男から 「今 埼玉 川越 小江戸に来てるよ!」と 電話があった

夏休みを利用しての プチ・ドライブ旅行なのかもしれない

すかさず 「じゃぁ ビールだね! 小江戸ビール!   表記は COEDOだよ」と リクエストをしたら

川越のサツマイモ菓子 「川越けんぴ」も一緒に届いた 

5_20230826182201

それより以前にも 突然電話があった 「今 山形 米沢に来てるよ!」

その時も すかさず 「米沢牛の米沢だね・・」と伝え 分厚い「ステーキ肉」を期待していたが 届いたのは 薄切りの「米沢牛 燻し牛肉」だった


「今度 ドライブする時は 一緒に連れて行って欲しいなぁ」と 喉まで出掛かったが 言葉にするのを控えた

お一人様ドライブかもしれないし お二人様ドライブかもしれないし・・・・     

2023年8月24日 (木)

施餓鬼会

X_20230824143801

延命院の「施餓鬼会」に参詣した

Y_20230824143801

「施餓鬼会」参詣の後 墓参りをした

水鉢に たっぷりと水を注ぎ入れ 線香をあげ 墓石の後ろに 卒塔婆を立て納めた

花は 三日前21日の「父の命日」に飾った菊が まだ元気だったので 花差しの水を替えただけにした

今回の花は 六か所の花差し すべて黄色の菊で統一し 中央の二ヶ所には 白菊も添えた

墓参りごとに 花飾りをアレンジしているが このパターンが 見栄えが良く しっくりするように感じた

今後の墓参りの花は 黄色の菊6本と 白菊2本の型に 決めよう・・・・

などと 御先祖さまを偲びながら 墓参りを 楽しんでいる

Z_20230824143801

このところ 仏事が続いている

先月7月は 30日に 命日より早めに「父の七回忌」法要を執り行い

今月8月は 「お盆」があり 21日が「父の命日」 今日24日は「施餓鬼会」

そして 来月9月は 17日が「母の命日」と 秋彼岸があり 28日が「渚ようこ」さんの命日と続く

より以前の記事一覧