2025年7月11日 (金)

最近の古墳にコーフン話

1_20250711234601

「隆さま劇場」毎月二週目の「隆さまフレンズ」は 「古墳にコーフン協会」栃木県支部長の「亀和田聡」さんが出演

最近の古墳ニュースを展望した

2_20250711234601

宮内庁が 「仁徳天皇陵」として管理している 日本で最も大きい「前方後円墳」の 「大山古墳」の副葬品と見られる 「刀子(とうす)」と 「甲冑」の破片が見つかった

「大山古墳」の副葬品の実物は 唯一のもので 古墳の実態解明に繋がる 貴重な発見で 注目されている

だが これらの副葬品が どのような経緯で 古墳から 外部に持ち出されていたのかは 不明だそうだ

3_20250711234601

その他 リスナーさんの質問や提案などに 答えたほか 県内の古墳イベントなどを紹介した

壬生町立歴史民俗資料館で 7月26日~9月28日まで 文化財企画展 「みぶほる! ~壬生町の発掘調査速報展2025~」が開催される

「壬生愛宕塚古墳」から出土した 「盾持ち人埴輪」が 四体揃って展示されるようで 興味深い

私も 観に行く予定にしている

4_20250711234601

私が 歌舞伎座で 古墳仲間に 奇遇したことも 話題にした

7月9日 観劇のため 歌舞伎座内で入場待ちをしていたところ 女性が 「あら! 隆さま!!」と 声をかけてくださった

歌舞伎座で 「隆さま!」の掛け声をいただくのは まるで歌舞伎俳優のごときだと感じたのは 暫らく時間が経過してからで その時は ただただ 驚くだけだった

よくよく 話をすると 女性は 「隆さま&まりこふん と行く とちぎ古墳巡りの旅」に 初回から五回まで 全て参加してくださっている 埼玉県の 〇〇さんだった

歌舞伎座で 古墳仲間に遭遇し 筋書きのない「古墳にコーフン」を演じる一幕だった

〇〇さん ありがとう!!

2025年7月 4日 (金)

「宮魁道中」の「荻原貴則」さん

1_20250704235701

「隆さま劇場」のゲストコーナー「隆さまフレンズ」に 

「一般社団法人・宮魁道中(みやらんどうちゅう)」代表の「荻原貴則」さんが出演し

7月5日に 宇都宮市の「若竹の杜・若山農場」で開催する 「きものHAUSプレゼンツ宮魁道中・決起集会」の案内をしてくれた

この催事は 今年7回目となる「宮魁道中」の 開催日時の発表や 出演する「TOP花魁」の初お披露目などを行う プレリリースとなる

荻原さんは 「呉服おぎはら」の三代目跡取りで 「きものHAUS」のオーナーでもあり

着物文化の継承と普及のため 2018年に 宇都宮の花魁道中「宮魁道中」を立ち上げ 約100名が参加する花魁道中が 宇都宮市の中心部「オリオン通り」を練り歩いた

2035年までに ニューヨーク・ロンドン・パリ・東京・マレーシアの 世界五大都市で開催する計画も進んでいて 既に 今年3月には ハワイ・ホノルルフェスティバルに参加している

2_20250704235701

荻原さんは 浴衣姿で スタジオ入りした

浴衣の柄は 「傾奇者(かぶきもの)」の流れを汲む 「破れ格子」で 格子を破ることになぞらえ 現状を打破するエネルギーと 強靭な精神を表現している

角帯は 「亀甲」模様で 「貝ノ口」の「関東結び」

さすが きもの専門家だけに いい物を御召しで 羨ましくなった

 

【7/06 追記】

第7回「宮魁道中」の開催は 2025年10月26日㈰に 決定した 

2025年6月27日 (金)

「ベルさくらの湯」伊藤マネージャー

1_20250628005401

「隆さまフレンズ」に 宇都宮市の「ベルさくらの湯」マネージャーの「伊藤亜樹」さんが出演し

リニューアル後の 「ベルテラス」や「ロウリュウサウナ」などの 反響を話した

「ベル湯の夏まつり」など 今後も 多彩なイベントを 企画していてる

明るく 仕事熱心な 伊藤マネージャーである 

2_20250628005401

2025年6月20日 (金)

宇都宮市「祥雲寺 弁天まつり 音楽祭」

1_20250620213301

「隆さま劇場」の「隆さまフレンズ」に ピアニストで作曲家の「原 直子」さんと 音楽仲間が出演し

7月7日 午後1時から 宇都宮市の「祥雲寺」で開催される「弁天まつり 音楽祭」の案内をしてくださった

(左から テノール歌手「佐藤 洋」さん ヴァイオリニスト「渡邊 響子」さん 「原 直子」さん 作詞家「咲くやこの姫」さん)

「祥雲寺 弁天まつり 音楽祭」は 祥雲寺に 音楽・芸能の神「弁天様」が祀られていることから 毎年 著名な音楽家が参加して 7月7日に 開催されている

演奏される曲は 多くが「原 直子」さんの作品だが 注目されるのは 「サラスバティ」という曲

住職から 「弁天様は インドのサラスバティ川から 出現した」という神話を聴いた「原 直子」さんが 作曲したもので

「渡邊 響子」さんのヴァイオリンと 「佐藤 洋」さんのテノールで 演奏される

 

「祥雲寺」は 県庁の北側に位置し 県庁西通りの 昭和小学校の東側にある

2_20250620213301

番組の中では 詳しい話を聴けなかったが

渡辺さんは 3歳からヴァイオリンを始め ウイーン国立音楽大学院で学んだ後 演奏活動を始め 

佐藤さんは 国立音楽大学卒業後 渡欧し ウイーンを中心に オペラに出演するなどしていた

二人はウイーンで 愛を育んだようで 佐藤さんは 渡邊さんを追って帰国して結婚をし 宇都宮市に在住し 国内で活動している

二人の ウイーンでの 音楽物語や 愛情物語を 特集して話を聴いてみたくなった

企画をして 出演要請をしようと思っている

2025年6月14日 (土)

大ブレイク!!「歌心りえ」さん

1_20250613222701

6月13日の「隆さま劇場」の「隆さまフレンズ」に 那須塩原市出身の歌手 「歌心りえ」さんが出演した

「歌心りえ」さんは 韓国のテレビ番組 「韓日歌王戦」や 「韓日トップテンショー」に出演し

「日本語曲を そのまま日本語で歌う 日本人歌手」として注目を集め 歌心さんの歌声に 「全韓が泣いた! 震えた!」と 大絶賛された

その後 日本でも話題になり 大ブレークしている

6月14日の「宇都宮市文化会館」でのコンサートを皮切りに 全国ツアーが組まれていて 今年は30ヶ所以上で コンサートが予定されている

4月には カバーアルバムを二枚 「SONGS(歌)」を「ビクター」から 「HEARTS(心)」を「エイベックス」から リリースした

二つのレコード会社から 同時にリリースという異例さも 注目を集めた

51歳にして輝き出した スターである

2_20250613222701

2025年5月23日 (金)

「あしかがエコパワー」代表取締役「菊地 巌」さん 発電所長「野村 雄」さん

1_20250523224701

(菊地社長 野村所長 管理部 齋藤玲香さん)

「隆さま劇場」のゲストコーナー「隆さまフレンズ」に

足利市山下町の「あしかがエコパワー」代表取締役 「菊地 巌」さんと

「あしかがエコパワー発電所」所長 「野村 雄」さんが出演し

去年2024年3月に 営業発電を開始した「あしかがエコパワー発電所」を 紹介してくれた

 

この発電所は 持続可能な開発目標「SDGs」や 脱炭素社会の実現「カーボンニュートラル」に鑑み 「木質バイオマス」100%で発電していて 森林の循環再生を主眼に サスティナブルな未来を 目指している

栃木県・群馬県など100㎞以内の地域から 年間85.000tの木質チップを 燃料として集め

発電量は 毎時7.000kWで 24時間発電で 15.000世帯分を 賄っている

これによる 二酸化炭素CO2の削減は 年間24.000tになるという

2_20250523224801 3_20250523224801

菊地社長と 野村所長が 解りやすく説明してくださったので 科学音痴の私にも よく理解できた

発電所の見学も可能だそうで 見学申込をして 一度 訪ねてみようと思っている

4_20250523224801

2025年5月16日 (金)

Bar PARK AVENUE オーナー「福田弘樹」さん フリーAN「甫坂裕子」さん

1_20250516215901

「隆さま劇場」のお客様 「隆さまフレンズ」に 宇都宮市の「Bar PARK AVENUE」オーナー「福田弘樹」さんが出演し

5月18日 宇都宮市のオリオンスクエアーで開催される 「宇都宮カクテル倶楽部」主催「宇都宮バーフェス2025」を紹介してくれた

この催しは 「宇都宮カクテル倶楽部」に加盟するバーテンダーが 一堂に会し 自慢のカクテルを提供するほか ステージイベントなども展開する

福田さんは 「宇都宮市は カクテルバーが多く 優秀なバーテンダーを 数多く輩出している」と説明し カクテルに親しんでもらいたいと フェスへの参加を呼びかけた

2_20250516215901  3_20240510230101_20250516215901
 

「金曜中継 フラッと トチギ」 今日の担当は「甫坂裕子」さん

「松尾芭蕉」が「おくのほそ道」の旅に出発したのが 元禄2年3月27日 新暦で1689年5月16日と言うことで 県内の芭蕉の足跡を巡るレポートだった

旅先で??求めた「フルーツサンド」を土産に スタジオに戻って来た

5_20250516225201

2025年5月 9日 (金)

おじさま放談 「嶋均三」さん 「亀和田聡」さん

「隆さま劇場」に ふたりの 「おじさま」が出演した (いやいや 三人だね!)

1_20250509234601

最初に登場した「おじさま」は 作家で漫談家で歌手など 八面六臂のパーソナリティー「嶋均三」さん

嶋さんの ラジオ出演20周年と CDアルバム・リリースを記念したイベントが 6月28日に 「塩原もの語り館 カフェレストラン洋燈」で開催される

「ど~も、嶋均三です」放送終了後 そのままスタジオに居残りし 「隆さま劇場」冒頭に 出演して イベントの案内をしてくれた

栃木弁を巧みに使って話す嶋さんは 「あったらもん」と「こでらんねぇ」という言葉が 大好きだそうだ

2_20250509234601

次いで登場した「おじさま」は 第2金曜日 「隆さまフレンズ」のレギュラー「古墳にコーフン協会」栃木県支部長の「亀和田聡」さん

3_20250510002101

亀和田さんは 「柏餅」を 差し入れてくださった

4_20250510002101

県内の古墳ニュースは 

➀大田原市の「侍塚古墳」の管理団体に 文化財保護法に基づき 大田原市が指定された

➁6月1日に開催される 「侍塚古墳」発掘体験教室について など

「墳活レポート」は 話題が多すぎて 時間を延長して 放送した

4月19日 東京渋谷の「東京カルチャーカルチャー」で開催された「古墳にコーフン協会総会」の報告

4月22日 「埴輪のふるさと」を巡る「小さな旅」

      ~群馬県太田市の「挂甲の武人」五兄弟のふるさと「駒形神社埴輪窯跡」~

      ~埼玉県熊谷市の「踊る埴輪」のふるさと「野原古墳群」~

      ~そして埼玉県行田市の「埼玉古墳群」~

      「小さな旅」のつもりが 大感激の「大きな旅」になった

4月26日 東京上野の「国立科学博物館」で開催中の「古代DNA-日本人のきた道ー」

(日付クリックで ページに遷移)

2025年5月 2日 (金)

体調不良は 「崇り」 かも

E_20250320195401_20250504184501

体調を崩して 今日の「隆さま劇場」は 「鼻声」での放送になってしまった

リスナーさんから お叱りや お見舞いなど 様々なメールをいただいた

いずれにせよ 私の生活の不摂生から 生じたもので 大変申し訳なく お詫びを申し上げた

1_20250504184501

数日前から 熱・咳・痰・鼻水などの 症状が続いた

遅かりし 花粉症デビューか などと軽く見ていたが 痰が酷く 声が出にくいので 病院へ駆け込んだ 

2_20250504184501

病院へ行くと コロナ・インフル・百日咳などの恐れありで まず 別室へ移されて検査するが いずれも該当せず

血液検査などや 胸部のCTスキャン 耳鼻咽喉のCTスキャンなど 細部にわたって 再検査・再診察と続いた3_20250504184701

結局 原因は不明ながら 薬剤を処方してもらい 次回診察の予約をした

 

もしかしたら 原因は 庭の「キウイ」の木を切った 「崇り」かもしれない とも思った

4_20250505012701

「キウイ」は 母の発案で苗木を買い 父とともに 棚を作って植えたと 聞いている

植えたは良いが さほど 剪定など しなかったようだが 毎年 実を付けたという

私が 世話をするようになってからも さほど剪定はしなかったが 実を付けた

だが 太くなった幹から 太い枝が縦横に伸びて ジャングル状態になってしまい 私には 的確な管理ができなくなった

このまま放置する訳にもいかず 植えた両親には 申し訳ないが 「キウイ棚」を撤去することに決めた

撤去作業は 暇な時に 少しづつ進められるよう まずは チェーンソーで 雄木と雌木とも 根本から切断し 伸びた枝木も 処理しやすいように 短く寸断した

この キウイ伐採の「崇り」が 痰・咳・鼻水など体調不良に現れたのかも知れない 

5_20250505012901

だが そんな筈はない

父と母が 喧嘩をしながら 雄株 雌株を植えたという話を聞いていたので

まず 仏壇に向かい 「ジャングル化を 防止するため 伐採します」と 父母に報告した

その後 「清酒」と「塩」をお盆に載せて 雄木と雌木の間に置いて 手を合わせて 感謝を伝えた

次いで 雄木の根元の周囲に 清酒と塩をまき 更に 雌木の根元の周囲に 清酒と塩をまいて 手を合わせて感謝した

そして チェーンソーを 入れた

神主さんに 御祓いを依頼していないが 自己流ながら これだけ お清めをしたのだから 「崇り」は ないであろう

じゃぁ 父と母の「怒り」かな・・・・

2025年4月29日 (火)

「壬生町 竹あかり」を見てきた

A_20250430001601

今日は 冷たい強風が吹き荒れ 夜になっても 風が収まらず 冬物のダウンコートを車にのせて

壬生町本丸の「水井 竹林」で 今夜から始まった 「壬生町 竹あかり」を 見に行った

普段なら 笹の葉が 微風に揺れて サラサラと 風情ある音を立てているのだろうが 強風に 孟宗竹も 揺れていた

竹林中央の 細い通り道を歩むと 両側に並んだ 「竹灯籠」の灯りが 幽玄な雰囲気を醸し出していて 寒さも忘れて 散策した

4_202504300018011_20250430001601

「壬生町 竹あかり 製作実行委員会」の皆さまが 孟宗竹に ドリルや糸のこぎりで イラストや文字を彫った作品は どれも力作だった

B_20250430001601

夜ゆえに うまく撮れるかと心配しながら カメラを向けたが 最近のスマホのカメラは性能が良く 腕のない私にも 幻想な雰囲気を 充分に伝える画像に撮れていて 安心した 

2_202504300016013_20250430001701

身体が冷え切って そろそろ帰ろうかと 駐車場に向かっていたら 偶然 お会いした 竹あかり実行委員会の皆さまが 温かいお茶を淹れて 勧めてくれた

今回が四年目 ボランティア活動で 町興しに励む 皆さまの熱意ある活動に 感服した  

「壬生町 竹あかり」は 5月6日まで 開催されている

D_20250430001701

より以前の記事一覧