« 2025年5月 | トップページ

2025年6月

2025年6月14日 (土)

大ブレイク!!「歌心りえ」さん

1_20250613222701

6月13日の「隆さま劇場」の「隆さまフレンズ」に 那須塩原市出身の歌手 「歌心りえ」さんが出演した

「歌心りえ」さんは 韓国のテレビ番組 「韓日歌王戦」や 「韓日トップテンショー」に出演し

「日本語曲を そのまま日本語で歌う 日本人歌手」として注目を集め 歌心さんの歌声に 「全韓が泣いた! 震えた!」と 大絶賛された

その後 日本でも話題になり 大ブレークしている

6月14日の「宇都宮市文化会館」でのコンサートを皮切りに 全国ツアーが組まれていて 今年は30ヶ所以上で コンサートが予定されている

4月には カバーアルバムを二枚 「SONGS(歌)」を「ビクター」から 「HEARTS(心)」を「エイベックス」から リリースした

二つのレコード会社から 同時にリリースという異例さも 注目を集めた

51歳にして輝き出した スターである

2_20250613222701

2025年6月13日 (金)

「亀和田聡」さんの靴下

A_20250613220601

「隆さま劇場」第二金曜日の「隆さまフレンズ」は 「古墳にコーフン協会」栃木県支部長「亀和田聡」さんのレギュラー出演

亀和田さんは 「前方後方墳」のクッション持参で 「踊る埴輪」をデザインした 靴下を穿いていた!!

6月1日に行われた 大田原市の「下侍塚古墳」発掘体験教室に参加した話題や リスナーさんからの質問メールなどに コーフンした

B_20250613220601

2025年6月10日 (火)

映画「国宝」を観た

1_20250610233301

6月6日に公開された映画 「国宝」を観た

歌舞伎界が舞台となる 175分と言う大作で 興味を持って 公開を待っていた

この映画は 任侠の一門に生まれながらも 歌舞伎役者の家に引きとられ 芸の道に人生を捧げた主人公「喜久雄」の50年を描いた壮大な一代記である

 

備忘録として 簡単にストーリーを記す

任侠の一門に生まれた 「喜久雄(吉沢亮)」は 美しさと歌舞伎の才能を 上方歌舞伎の名門「花井半次郎(渡辺謙)」に見い出され「部屋子」となり 女形の修行をする

そこで「喜久雄」は 「花井半次郎」の実子 「俊介(横浜流星)」と出会う

「喜久雄」は 別世界から 歌舞伎界に飛び込んだが 「俊介」は 名門の血筋を引き 生まれながらに 将来が約束されている

そんな二人が ライバルとして修行をし 女形の芸に 青春をかける

だが 二人の向かう道には 予期せぬ運命が 待ち受けていた・・・・

(ストーリーの備忘録は ここまでにする)

 

 随所に 「二人道成寺」や「二人藤娘」 近松門左衛門の「曽根崎心中」など 二人が演じる歌舞伎舞踊や芝居が 織り込まれていたが

いずれも吹き替えなしで 演者の「吉沢亮」さんと「横浜流星」さん 自らが 長い期間 稽古をして 体得したものだそうだ

冒頭のシーン 「積恋雪関扉」の 遊女「墨染」を演じる 「喜久雄(少年時代・黒川想矢)」の艶めかしさに まず 圧倒された

カメラワークも とても良い

 

私も 過去に 歌舞伎舞踊などに関係し 夢を見たことがあったので 「喜久雄」も「俊介」も 「私」が 演じているかのような錯覚に陥り スクリーンに前のめりになって 見続けた

二人の姿が 私の青春期に同化して 泣けた 泣いた

2_20250610233401

3_20250610233401

(画像は いずれも 公式サイトより拝借)

5_20250611011001

恥ずかしながら 私は 青年期以前から 歌舞伎俳優になる夢を 抱いていたことがあった

伝統芸能の歌舞伎界に入るには 「俊介」のように「名門」の子として生まれるか 「喜久雄」のように「部屋子」になるかの方策しかなく 不可能だが

大役は得なくても 端役など「大部屋」俳優になる方策を発見し 淡い夢を抱いた

国立劇場(日本芸術文化振興会)で行っている 「国立劇場養成所・歌舞伎俳優研修」に入れば その道が開けるのだ

入所要項を取り寄せたり 電話で問い合わせたり 直接 国立劇場を訪ねて話を聴いたりした

誰にも相談できず 親に無断で強行する勇気もなく ひとり悶々とする日々が続いた

結局 国立劇場の担当の方の進言を受け 趣味の世界で 歌舞伎舞踊を稽古することになった

後期高齢者になった今だから 恥ずかしさもなく言える 青春の淡い夢物語である

懸命だった純な青年「隆一」君を 褒めてあげることにした

もう一度 映画「国宝」を 観に行こうと思っている

4_20250610233401

2025年6月 7日 (土)

足利夜話

足利市で 友人達と 二つの店で呑んだ

★最初の店★ 

足利の友人が 同じ職場だった旧友の懇親会を開催中の居酒屋に 半ば強引な参加だった

とはいえ 足利市在住のおふたりと 宇都宮市在住のおひとりは 顔なじみの友人だし 初対面の群馬県太田市在住のおひとりとも すぐに打ち解けた

現役を退き 別の職場で働く方や 再雇用で同じ職場に勤務する方など 皆さん 人生経験豊かな人格者だ

私も 同様の立場にいるが 皆さんのような人格や社交性を持ち合わせてなく 引け目を感じたが

酒の勢いを借りて 歓談の輪に入った

程よい時間が経過し 全員揃って移動した次の店は もちろん

★「サロン有賀(ゆか)」★ 

1_20250608141501

店には 足利市の友人達や顔見知りの方 日光市の友人もいらしていて すぐさま アットホームな雰囲気に溶けこんでいったのは ママのプロデュースと演出に 他ならない

呑んで 歌って踊って 会話して 浮世離れの時を過ごした

 

私は ここ数年 あまり歌ってなかったが 指名されたので 古い曲だが 「八代亜紀」さんの「愛の終着駅」を選曲し

店に飾られている「藤生道夫」さんの写真を前に 歌った

藤生さんは 裸一貫で起業し 大会社に成長させ 去年三月に他界した

私が足利に行くと 食事に誘ってくださったり 仕事は順調か? 人間関係はうまくいってるか? 家族は元気か?と 親身に話してくださり

話の最後には必ず 次は 足利に いつ来るのかと 人恋し気に 誘ってくださった

藤生さんは 八代亜紀さんのファンで 後援会長を務めた他 八代さんが描いた絵も 収集していた

藤生さんに 届けとばかり 精いっぱい歌っていたら 涙が滲んだ

 

足利には 多くの人との出会いがあり 数えきれない程の 想い出がある

今宵の酒席もまた 私の人生の良き想い出のひとつになる

2025年6月 3日 (火)

「バイカウツギ」をいただいた

1_20250603012801

いとこの「すみちゃん」家を訪ねた

玄関のアンティークな花台の上に 古風な花瓶に活けた 楚々とした純白の花に 目が留まった

「バイカウツギ (梅花空木)」だそうだ

真っ白で 花びらの丸み具合が 愛らしく 一目惚れして すっかり虜になってしまった

 所用が済んで 帰宅の際 「すみちゃん」は 「バイカウツギ」を 一枝切って 持たせてくれた

早速 竹籠の花瓶に挿して キッチンに 飾った

折れてしまった 短かい枝は 青い空き瓶に挿した  

C_20250603140201

「すみちゃん」は 「挿し木」で増やせるからといって 挿し木用の枝を二本 切って 持たせてくれた

我が家にも 「バイカウツギ」が 咲きますようにと 祈りながら 挿し木をした

根がつきますように・・・・

2025年6月 1日 (日)

飛び出せ飛行船 能登・三陸 復興応援 感謝祭

D_20250602001501

「能登・三陸 復興応援 感謝祭」が 6月1日 鹿沼市白桑田の「飛行船ヴィレッジ」で 開催された

この催事は 「東日本大震災」や「能登半島地震・水害」で被災した方々へ支援活動を続けている「飛行船 災害復興プロジェクト」が中心となり

能登や三陸から招いたゲストから 現地のレポートを聴き 直送された海産物を食し 能登と三陸の「今」を知って 味わって 復興を応援しようと開催された

栃木放送は 「飛び出せ飛行船 能登・三陸 復興応援 感謝祭」と題し 正午から午後4時まで 会場から生放送した

進行役は 私「隆さま」と 「飛行船」の「桶田博信」専務と 「中里弥菜」アナが務めた 

2_20250530223401_20250602001501

昨日の強い風雨の悪天候とは打って変わって 日中は青空が広がる イベント日和になり 多くの来場者で賑わい

能登と三陸の海産物を販売するブースも 再現された「輪島の朝市」にも 買い物客の長い列ができた

来場者は ホタテの浜焼きなどを食べながら 多彩なステージイベントを楽しんでいた

F_20250602001501

午前10時開会直後のひとコマ

C_20250602001401

放送は ステージイベントを進行しながら 放送ブースから情報を伝える 二重方式を採った

A_20250602001401

フィナーレ後の 記念撮影

E_20250602001501

ステージの仕事をすると このポーズを取ってしまう 私「隆さま」の 悪い癖である

« 2025年5月 | トップページ