« 2025年2月 | トップページ

2025年3月

2025年3月17日 (月)

木 + 春 = 椿

1_20250318005001

椿が咲き始めた 

大木になった古い品種で 派手さはないが 大輪の花を咲かせる

2_20250318005001

次から次へと咲いては ぽとりと 花を落とす

平安時代の貴族の間では 高貴な吉祥木とされていたそうだが 江戸時代の武士の間では 首を落とす 縁起の悪い花と毛嫌いされたそうだ

3_20250318005001

なぜか 多くの椿が植栽されていて つぼみを膨らませている

やがて 本物の春が来ると 深紅の椿 しぼりの椿 八重咲きの椿が 咲きだす

私は 深紅の椿が好きだ

深い紅の花びらに包まれる 白い芯に付いた黄色の雄しべの束

花の造作も 色合いもいい

咲き終えた花が 樹の下一面に落ちて 真っ赤な「花筵」になる光景も 好きだ 

4_20250318005101

2025年3月14日 (金)

新聞投稿採用の「亀和田聡」さん

1_20250314233101

「隆さま劇場」の「隆さまフレンズ」に出演した 「古墳にコーフン協会」栃木県支部長の「亀和田聡」さん

このところ 「前方後方墳」のクッションを持参しての スタジオ入りだったが 今日は 「前方後円墳」のクッションだ

気分で替えているのか それとも 何か拘りがあるのかは 不明だ

「古墳」に関する リスナーさんの質問メールの応答に終始したが 冒頭は 今日の「読売新聞」全国版の ラジオテレビ欄「放送塔」に採用掲載された 亀和田さんの投稿の話題だった

2_20250314233901

古墳巡りで古墳の探求 いわゆる「墳活」に留まらず ラジオやテレビ 更には 新聞やSNSなど 多くのメディアに関わっている姿に 感嘆である

今日が 今年度最後の出演だが 新年度は いかなることか 「隆さま劇場」の継続か否かで決まる

答えは 3月20日放送の 春の番組改編情報 特別番組の中で発表となる

2025年3月11日 (火)

🍅 トマト 🍅

1_20250312233001

宇都宮市の某社長夫妻が 「知人が栽培している おいしいトマトが手に入ったから」と 届けてくださった

今どき 貴重なトマトが 20個も入っていて まさに宝石箱だ

2_20250312233001

手のひらに乗せると ずっしりと重い

早速 一個 「まるかじり」をすると 柔らかくて あま~い!!

トマトは フランスでは「愛のりんご」 イタリアでは「黄金のりんご」と 呼ばれていて アメリカでは「野菜」か「果物」かと 裁判が開かれたこともあったそうだが 日本では「野菜」だそうだ

いや違う これは 絶対に 高級フルーツだ

さて 今日から どんな調理でいただこうと思案したが 包丁も入れず 他の食材と混ぜることなく このトマトの味を そのまま感じたいと思い

「まるかじり」という結論に達した

ここ数日 高級トマトの「まるかじり」の 贅沢をさせていただく

3_20250312233001

2025年3月10日 (月)

所得税が還付された

1_20250311000901

今年も 源泉徴収の所得税が 全額 還付され 税務署から 還付金振込通知書が届いた

確定申告初日の2月17日に申告してから 一か月足らずの 早い処理だ

さほど多額ではないが 還付されるのは嬉しく 振込通知の目隠しシールをめくって ほくそ笑んだ

去年と同じく 旅行費用の一部に 充当しよう

2025年3月 9日 (日)

リフォーム引き渡し書にサイン

1_20250309153001

一階洋間のリフォーム工事が 先日 完成し 今日 引き渡し書に サインした

父の時代は 応接間として使用していた部屋で 現在は 使用頻度が低く 空き部屋状態なのだが 天井や壁などの不具合から リフォームに至った

2_20250309153101

リフォームをしたものの 空き部屋状態は続くので 近い将来 階段を使用する二階の部屋から引っ越して 私の部屋にしようと思っている

健康で長寿が理想だが 高齢になった今 いつ 身体に変調を来すか 判らない

自力で生活を続けるためには 一階の部屋がベストだ

奇しくも 今回のリフォームは 老後対策のひとつにもなった

だが その日が来ることを 望んではいない  

3_20250309153101

2025年3月 7日 (金)

元栃木放送AN「小田島建夫」さんと 画家「武井貴志」さん

1_20250307224401

「隆さま劇場」のゲストコーナー「隆さまフレンズ」に 

元・栃木放送アナウンサーの「小田島建夫」さん(右)と 画家の「武井貴志」さん(左)が出演し 

3月20日~23日まで 宇都宮市の「オリオン AC ぷらざ」で開催する 「小田島建夫・武井貴志  二人展」を案内してくれた

 「小田島さん」は 私の大先輩で 様々な御指導をいただいた恩人である

退職後は 他局に出演する他 「アナウンススクール」を開設するなどの活躍をしているが 趣味の「艦船模型」制作にも励んでいる

 「武井さん」は 「一級建築士」で 武井さんが手掛けた建造物は 多くの賞を受賞しているほか 「音楽家」でもあり 「宇都宮市民ジャズオーケストラ」のバンドマスターを務めている

また 「画家」としても制作活動を続けていて 世界旅行の想い出の地を 水彩で描いている

 長い付き合いだと言う二人は 小田島さんの「艦船模型」と 武井さんの「水彩画」をコラボした 「二人展」を企画した  

2_20250307224401

小田島さんの「艦船模型」は 実物を正確に縮小し 手作りのパーツで 制作している

3_20250307224401

武井さんの「水彩画」は 建築士でもある所以か 建造物をモチーフにした作品が多いそうだ

この作品は フランス西海岸の「モンサンミッシェル」の一風景である

4_20250307224501

2025年3月 4日 (火)

まるで映画のようだ

1_20250304003201

昨日 午後 雪の降る中 プールへ出かけて 泳いだ

急激な寒さのせいか 泳ぐ人は疎らで 窓越しに 降り続く雪景色を見ながらの泳ぎは 格別の爽快さだった  

泳ぎ終えてプールを出ると 雪は止み みぞれ混じりの小雨になっていた

帰り道 スーパーに立ち寄って ひとり晩餐会「割烹 隆さま」の食材を買い 車を走らせようとしたら 薔薇の花が一輪 ボンネットに置いてあるのに 気付いた

あわてて エンジンを停め 薔薇の花を 助手席に置いた

いったい誰が・・・・

2_20250304003201

まるで 恋心を伝える 映画のワンシーンのような シチュエーションだ

私は すっかり主人公になった気分で 胸をときめかせ しばらくの間 エンジンも掛けず 運転席に留まり

こんな洒落たことをする 遊び心がある人は 誰だろうと 想いを巡らした


暫くして ふと想いついた

判った! (たぶん・・・・) 

私が スーパーに入ろうとした時 既に 買い物を終えて袋詰めをしていた人と ガラス窓越しに 手を振って挨拶をした あの人に違いない

母が デイサービスなどで お世話になった方で その後 様々な場所でお会いしている 朗らかな方だ

薔薇の花は 仕事先で 戴いてきたものかも知れない

今度 どこかで お会いしたら 「胸がドキドキ ときめきましたよ!」と 話してやろう

 

薔薇の贈り主が たぶん・・・・判明した?ので

エンジンを掛け 車を走らせた

薔薇は 「割烹 隆さま」のキッチンに飾った   

3_20250304003201

2025年3月 3日 (月)

一転して雪

1_20250303235601

昨日は 20度を超える気温だったが 今日は 一転して 雪が降った

2_20250303235701

大雪ではなかったが 薄っすらと 積もった

3_20250303235701

膨らんできた 木蓮の蕾に 雪が付着して 凍っている

4_20250303235701

咲き始めた 紅梅の枝や 花 蕾にも 雪が付着して 凍っている

5_20250303235701

雪は この位の降り方なら 美しさを感じる 大雪は御免だ

夕方になって 雪は止んだが 明日の夜から明後日にかけて また雪が降る予報だ

6_20250303235801

2025年3月 2日 (日)

梅の花が咲いた

1_20250302101101

ここ数日 4月中旬の暖かさが 続いている

白い 梅の花が 咲いた

紅い 梅の花も 咲いた

一枝 手折って 仏壇に供えた

今年は 実を 付けるかなぁ・・・・

2_20250302101101

2025年3月 1日 (土)

「亀和田聡」さんと「古墳巡り」を振り返る

A_20250228234501

昨日の「隆さま劇場」で 「隆さまフレンズ」に 「古墳にコーフン協会」栃木県支部長の「亀和田聡」さんを招き

2月22に催行した 「隆さま&”まりこふん”と行く とちぎ古墳巡りの旅 第5弾」の様子を 取材音声とともに振り返った 

B_20250223163001_20250228234501

参加者に募ったアンケートの集計では 古墳ツアーの内容に 「満足した」という声がほとんどで 特に「まりこふん」のライブが 人気の的だった

次回「第6回 古墳巡りの旅」催行を望む声も 多く寄せられていた

私も 次回開催を望んでいるが・・・・ 

さぁ どうする? 亀和田さん! 次回も 企画・監修を お願いしますよ!

C_20250228234501

3月1日に 壬生町の「城址公園ホール」で開催される 「第一回 みぶ古墳ボランティアの会 勉強会」の情報も伝えた

D_20250301001001

« 2025年2月 | トップページ