« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »

2025年2月

2025年2月28日 (金)

フルート奏者「高橋詩織」さん フリーAN「須賀由美子」さん

1_20250228232501

「隆さま劇場」の「隆さまミュージック」に フルート奏者の「高橋詩織」さんが出演し 生演奏を披露した

高橋さんは 国立音楽大学を卒業後 ウィーンコンセルヴァトリウム音楽大学に進み フルート研究科でマスター号を取得し 演奏活動を続けている

3月2日に 鹿沼市民文化センターで開催される「春のおはなしコンサート」では 演奏の他 高橋さん制作の「切り絵」をホリゾントに映写するなど 舞台制作も手掛ける

フリーアナウンサーの「須賀由美子」さんは 朗読を担当する 

5_20250124235701_20250228232601

2025年2月25日 (火)

「歌舞伎座」から「NHKホール」へ

1_20250226005001

歌舞伎座で 「猿若祭 二月大歌舞伎」 最終日の昼の部を観た

数日前 東京在住の友人から 「歌舞伎座のチケットを取ってあるが 急用で観に行けなくなった 如何なものか」と 電話が入った

渡りに船とばかりに 「行きます」と即答し チケットをいただいた

去年2月以来 一年ぶりの 歌舞伎座観劇となった

以前は頻繁に 歌舞伎座通いをしていたが チケット代が高くて 遠のいていて 動画サイトやテレビ放映などで 我慢をしている現状だ

大好きな歌舞伎 やはり 生の舞台は 別世界の感動である

 

チケットの御礼に 宴席を設ける話をしたら

友人から 「じゃあ 後日 一緒に歌舞伎を観劇して 呑もうぜ」と提案があり 「三月大歌舞伎か 四月大歌舞伎にしよう」と言うことになった

今から 楽しみである

 

偶然にも今日は 別件で 上京する予定があったので 突然の歌舞伎座行きは 好都合だった

実は 「NHK うたコン」の観覧申し込みに当選していたので NHKホールへ出かけることにしていたのだ

急遽 歌舞伎座へ赴き 歌舞伎座から NHKホールへと移動した2_202502260050013_20250226005101

夜遅く 帰宅すると なんと 来週の「NHK うたコン」の入場整理券が 届いていた

当選の知らせは 先日 メールで届いていたが 連休などのため 今日の配達になったようだ

「うたコン」は夜だから 昼間の予定を立てることにしよう 4_202502260051015_20250226005101

2025年2月22日 (土)

とちぎ古墳巡りの旅 第5弾 催行

1_20250223000001

2月22日 第5弾 「隆さま&”まりこふん”と行く とちぎ古墳巡りの旅」が 催行された

今回は 芳賀町の古墳・埴輪・温泉に まりこふんのライブなどをパッケージした古墳巡りとなった

2_20250223000001

JR宇都宮駅から 注目の「芳賀・宇都宮LRT ライトライン」に乗車し 芳賀町へ向かう

3_20250223000001

芳賀・宇都宮LRT ライトラインは  2023年8月に開通した 

路面電車としては 国内で75年ぶりの開業であり 路面電車がない街にLRTを新設し開業するのは 国内初である

全国的に注目を集めているLRTに そのうち乗るチャンスがあるだろうと思いつつ やっと 今日が初乗車となった   

B_20250223163001

芳賀町トランジットセンターで チャーターバスに乗り換えた

5_20250223000101

芳賀町には 多くの古墳が点在するが 今回は 「穴不動古墳」と「亀の子塚古墳」の二ヶ所に絞られた

6_20250223000101

「穴不動古墳」に到着すると 芳賀町の「大関一雄」町長が 出迎えてくださった

7_20250223000201

晴天に恵まれ 古墳巡り「墳活」に最適な日よりだが 寒波の影響で 風が冷たい

8_20250223000201

芳賀町の「知恵の環館」では 栃木県内では最大級といわれている 「盾形埴輪」などを見学した

9_20250223000201

「道の駅はが・芳賀温泉ロマンの湯」へ移動し 昼食タイム

道の駅を運営する「芳賀町ロマン開発」の 「阿久津俊夫」社長が 前方後円墳模様のネクタイを締めて登場する気遣いで 歓迎の挨拶をしてくださった

X_20250310010001

阿久津社長は 古墳などに興味があり 「まりこふん」の著書も所蔵しているそうだ

10_20250223000201

食事の後 バスに同乗して古墳の案内解説もしてくださった 「芳賀町文化財保護審議会」の「小筆一成」さん(中央)と「古墳にコーフン協会」栃木県支部長の「亀和田聡」さん(右)による 「座学」を開講し 古墳談義を展開した  

11_20250223000301

今回のメインイベントのひとつである 「古墳にコーフン協会」会長で「古墳シンガーソングライター」の「まりこふん」のライブステージは 参加者一同 拍手と歓声の盛り上がりだった 

18_20250223132001

「まりこふん」さんの衣装は 古墳時代を彷彿させ 「卑弥呼」か「まりこふん」かと想わせる雰囲気で 古墳に寄せる歌唱が更に伝わって来た

ライブの後は 豪華賞品が当たる 恒例 じゃんけん大会の開催 

12_20250223000301

賞品は 主催者側でも用意したが 参加者の御厚意で提供していただいた品々が多かった 感謝である

19_20250223160501

日光市の参加者「ダモーレ」さんが製作して 10枚も提供してくださった「踊る埴輪」をモチーフにした ヒノキのまな板は 大人気で じゃんけんに 力が入っていた

13_20250223000301

「まりこふん」の著書やCDの販売 サイン会なども行われた

17_20250223003001

私は ステージ衣装の「まりこふん」を模った アクリルスタンド飾りを 買い求めた

14_20250223000301

古代の男性の髪型の「角髪(みずら)」を着けて参加した 壬生町の男性は 著書を買い求め サインをしてもらっていた

15_20250223000401

「芳賀温泉 ロマンの湯」の利用券で 「美人の湯」「あたたまりの湯」に浸かり 二種類の源泉を楽しんだ方も多かった

アンケートによると 今回初めて参加された方も リピーターの方々も 満足したとの感想で 6回目の古墳巡りを期待する声が多かった

今回の企画に 多大なる御協力をいただいた「芳賀町」や 「道の駅はが・芳賀温泉ロマンの湯」に 感謝を申し上げたい

16_20250223000401

2025年2月21日 (金)

詩人 「くぼかわ けんいち」 さん

1_20250221223601

「隆さま劇場」のゲストコーナー「隆さまフレンズ」に 宇都宮市在住の詩人 「くぼかわ けんいち(久保川賢一)」さんが出演

このほど くぼかわ さんは 詩集「ほかに言葉が見つからなくて」を 「土曜美術社出版販売」から出版した

イラストも自ら描き 本の装丁も 自身で手掛け 出版社も絶賛しているそうだ

出版後 すぐさま 人気の詩集となり ある詩集のサイトでは 上位を占めている

2_20250221223701

今日 くぼかわさんとは 約20年振りの出会いとなった

「シャラリラ歌謡曲」を担当していた時代 シンガーソングライターの「永山尚太」さんを応援する番組「尚太の風」で くぼかわさんに 原稿の協力をしていただいて以来の出会いだ

年月を経た 懐かしの出会いは くぼかわさんの短歌を拝借すれば 「髪の毛を 蒼く染めれば青春の 戻ってくることのないのは 知っている」 であろうか

くぼかわさんは 短歌では 栃木版「よみうり文芸」の 2019年の年間大賞を受賞している その作品は 「やさいの花 やさしい花と読み違え やはり優しい花ではないか」

栃木県芸術祭の文芸奨励賞なども 受賞した経歴もある

小説も書けば 俳句も短歌も詠み 文芸全般の創作活動のほか 絵も描き 朗読の指導者としても 奔走している

詩集「ほかに言葉が見つからなくて」を 出版したからには 多くの人に読まれることが第一であるが 既に 各方面から注目を集めているという

いい評価が 集まるといいね

2025年2月18日 (火)

リフォーム工事開始

2_20250217150901

2月17日 リフォーム工事が 開始された

台所などのリノベーション工事が完了し ひと安心していたところ

一階洋間の応接室に 破損個所が見つかり 修復が必要になったため 去年12月に 全面改装の契約を結び 今日の工事開始となった

父が建てた家だが このところ 修繕箇所が 何か所も出てきた

家を継いだ者の宿命か 家屋の修繕続きで 四苦八苦だ

2023年 台所の改装 別室の改修 空調の整備など

2024年 住居の屋根の修繕 住居と倉庫の雨どいの交換修理 住居のカーテン新調工事など     

2025年 今回の応接間のリフォームと 網戸の全面改修など

まだまだ 次から次へと 課題が出現して来る

2025年2月17日 (月)

e-Tax 申告推奨の雰囲気

1_20250217140001

今日から 所得税の確定申告が 始まった

さして 多額の所得がある訳ではなく 主に 既に源泉徴収された所得税を 還付するための申告だが 今年も 初日に申告してきた

例年に比べて 受付方法が 変わっていた

私の場合 全て記入済み・計算済みの申告書類を 提出するだけなのだが 

これまでは 係りの人が受け付けて 目を通し 受付印を押して 控え書類を渡してくれた

今年は 係りの人がいない

大きな直方体の受付箱があり そこに 投函しなさい とのことだ

書類の記入や添付書類に 誤りはないかな・・・・と不安になりながらも クリアファイルに入れて ポンと投函した

 

だからね!!

誤記入も生じない! 添付書類も必要ない! 会場に足を運ぶ必要もない! 

e-Tax 申告にしなさい!!

と言うことなのだろう!!

 

担当した係りの人にもよるが これまでは 「お願いします」と言って書類を提出すると 「お疲れさま」とか「お預かりします」という 会話があった

もはや 懐かしの情景に なってしまった

時代は変わった

来年からは e-Tax 申告にしようか? 

それとも これまで通り 自分で計算して 申告書類を書きあげて 受付箱に投函しようか?

まだ決めていないが 

電卓をたたきながら 領収書などをまとめて必要経費を計上し 税額を計算して 申告書を作成するのって けっこう 楽しいんだよね・・・・

2025年2月16日 (日)

ハサミは使いよう?

1_20250216174501

明日から 再び 寒波が南下する予報だが 今日は 暖かな 春の陽気だった

庭木の枝を切ろうと 刈り込みバサミを取り出して チョッキンチョッキンと作業を始めたが

切れ味が鈍く 開閉もスムーズでなく イライラした

現代では 諸々の事情で 誤解を生みやすいので 使用するには憚れる表現かもしれないが

「〇〇とハサミは使いよう」という 諺がある

ならば ハサミの角度を変えて作業すればいいのか 刃を研げばいいのか ネジを調節すればいいのか

いろいろ「ハサミは 使いよう」を考慮したが 古いハサミ故 面倒至極! 

近くのDIYの店で 新しい刈り込みバサミを 買い求めた 

2_20250216174501

やはり 新品は 切れ味がいい 軽やかに 作業が進む

だが 梯子を架けて 高所の作業はしないこと!と 自分に言い聞かせた

転倒してケガをしたら 元も子もない

仕上がりがアンバランスでも 納得すること! 几帳面にならないこと!とも 言い聞かせた

6_20250216174901

切れ味のよいハサミをゲットして 安心したのか 「今日でなくとも いつでも作業できる」と思い 休憩ばかりしている

庭のあちこちを眺めながら 散策する時間ばかりが過ぎた

8_20250216174901

ラジオのニュースで 今日は 4月並の陽気だと 伝えていた

7_20250216175001

2025年2月14日 (金)

「亀和田 聡」さんからチョコレート!?

1_20250214231801

「隆さま劇場」第二金曜日の「隆さまフレンズ」は 「古墳にコーフン協会」 栃木県支部長の「亀和田聡」さんがレギュラー出演

今日 2月14日は バレンタインデーだからと チョコレートを プレゼントしてくれた

男性から男性へ!?

最近は 景気変動の影響や 贈り物に関する意識の変化 それに 男女均等意識の高揚など 様々な要因で バレンタインデーに 女性から男性にチョコレートを贈るという図式が薄れ いわゆる「義理チョコ」が下火になり 存在しなくなったようだ

替わって 自分チョコ 友人チョコ 家族チョコ などと銘打った商戦になったようだ

亀和田さんがくださったチョコに 「隆さまフレンズ・チョコ」と 命名した

番組スタッフや 義理チョコ経験のない20代の社員などと 「隆さまフレンズ・チョコ」を一粒ずつ分けあって いただいた

2_20250214231901

今日の話題は 大田原市の「侍塚古墳」の松に 松くい虫被害が拡大している問題で 国と大田原市で 緊急対策を実施することになった件

来週 2月22日に実施する 「隆さま&まりこふん と行く とちぎ古墳巡りの旅 第5弾」の案内などで 放送時間を延長した

3_20250214231901

夜7時過ぎ 番組を終えて 事務室に戻ると・・・・

4_20250214231901

いつも お世話になっているベテラン社員さんから 「土佐酒造」の酒「桂月」をいただいた

5_20250214231901

リスナーさんから 宅配便で ベルギーチョコのトリュフが 送られていた 感謝! 

6_20250215004301

2025年2月11日 (火)

「奈佐原文楽」を鑑賞

1_20250211223601

鹿沼市民文化センターで  「奈佐原文楽」を 鑑賞した

鹿沼市奈佐原地区は 江戸時代に宿場町として栄え 旅芸人の往来などの影響もあって 文化年間には 人形芝居が始まったと伝え聞く

その後 様々な変遷を経て 現在も 「奈佐原文楽保存会」などによって 継承されていて 栃木県無形民俗文化財 栃木県有形重要文化財 国選択民俗文化財に 指定されている

久々の公演と言うこともあって 鹿沼市内外からの客で ホールは満席だった

演目は 時代もので馴染みの「生写朝顔話」から 「宿屋の段」と「大井川の段」

物語の詳細は略するが 家老の娘の「深雪」が 蛍狩りで出会った恋人 「阿曽次郎」を探して家を出て 盲目の門付け芸人「朝顔」となり 恋人を探して流浪する すれ違い続きの恋物語

2_20250211223601

写真撮影が可能だったので スマホで撮った

3_20250211223601

東海道島田宿で 「阿曽次郎」は 「朝顔」と言う芸人は 「深雪」であることを確認するが 周囲の者がいるため 詳細を話さない

「朝顔」は盲目で 「阿曽次郎」を確認できない

「阿曽次郎」は 出立の前に もう一度 「朝顔」に逢いたかったが すれ違いで逢えず 言付けを頼んで 旅立つ 

4_20250211223601

「阿曽次郎」だったことを知った「朝顔」つまり「深雪」は 取り乱して 大雨の中 追いかける

5_20250211223601

「深雪」が 大井川に 着いたときには 「阿曽次郎」は 既に 川を渡った後だった

川を渡って追いかけたいが 大雨の悪天候で 大井川は川止めとなっていた

またもや すれ違い続きで 二人は逢えない

さぁ この後 二人の運命や いかに・・・・

6_20250211223701

上演後の舞台挨拶に 保存会などの皆さまの情熱を 強く感じた

今回 浄瑠璃が録音だった

できるなら 次回は 生演奏の「太夫」と「三味線」による浄瑠璃語りと「人形遣い」で 上演したいと話していたが 保存会の諸事情もあることであろう

継続の為には 様々な支援が必要である

2025年2月10日 (月)

寒咲き「日本スイセン」

1_20250211000401

寒咲きの日本スイセンが咲いた

去年の暖か過ぎる秋に 一斉に芽を出し 葉が伸びた 

早くに 葉を出し過ぎたためか 葉は 直立せず ねじれて繁茂し 蕾を いつ出していいのか 迷っていたようだった

3_20250211000501

やっと 咲く季節を感じ取り 蕾を出したのだろうが 茎は短く 直立せず 曲がってる

咲いた花も パッと咲く勢いがなく ちじれた花びらだ

これから咲こうとしている蕾にも エネルギーを感じず 張りがなく 萎みがかっている

でも いいよ! 

寒風が吹く中 春の到来を 知らせてくれて ありがとう 美しいよ!       

2_20250211000501

2025年2月 7日 (金)

歌手「花山ゆか」さんと「佐藤省吾」さん

1_20250207232801

「隆さま劇場」のゲストコーナー「隆さまフレンズ」に 歌手の「花山ゆか」さんと 「佐藤省吾」さんが出演した

花山さんは 長年 栃木放送の番組 「花山ゆかの歌の玉手箱」を プロデュースしていて 歌手仲間をまとめ上げ 自ら司会も務めるなど 八面六臂の活躍をしている

今日は 新曲をリリースする「佐藤省吾」さんとともに スタジオ入りした

後輩を慮る 花山さんは 佐藤さんの話題を多く取り上げる心配りをする 姐御肌だ

佐藤さんは 「鶴岡雅義と東京ロマンチカ」のボーカルを担当しているが ソロ活動もしていて 「芦野温泉ホテル」で 毎週日曜日に 歌謡ショーを開催している

今月14日には 新曲「芦野郷愁歌」をリリースする  

2_20250207232801

2025年2月 3日 (月)

ブログ誕生日

1_20240212013901_202502050049014_20240212020201_20250205004901

今日 2月3日は 「隆さまのブログ」 誕生日

2011年2月3日に開設したから 今日で14年 明日から15年目に入る

さりとて 特記するような事柄もなく 日常の変哲もない生活の記録で 「備忘録」もしくは「生きた証し」として 綴っている

この画像は ブログ開設 初日に掲載した写真で 懐かしい 

Dsc00035

実は ブログ誕生日が もうひとつある 6月30日だ

2008年6月30日に開設した 「阿久津隆一のブログ」で 約3年間 綴ったが 訳あって消滅してしまった 残念至極の 幻のブログだ3_20240212021101_20250205005201
ふたつのブログを通算すると 明日から 18年目に入る

記憶に残る 過去の出来事は 想い出すたびに 上書きされて 新たな想い出に変化してしまい 客観性を失うことがあるが 画像と文章で記録するブログは 当時の事柄が そのまま残る

明日から また 日常を記録し 備忘録として 生きた証しとして 書き続けることにしよう

2025年2月 1日 (土)

春を忘れない

1_20250201143701

朝 庭の福寿草が 蕾を膨らませていた

もうすぐ 咲きそうだ

2_20250201143701

昼 福寿草が 咲いていた

たった 二輪だけど 春の知らせ

明日は 節分

明後日は 立春

3_20250201144901

午後 福寿草が 花を閉じた

新たに ひとつ 芽を出していた

今年は いくつ 花を咲かせるかな

« 2025年1月 | トップページ | 2025年3月 »