« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »

2024年4月

2024年4月30日 (火)

「矢車草」に蜂

1_20240430174701

「矢車草」の花が咲いた

早くも 紋白蝶が 集まってきたり 

蜂も 蜜を集めに来た

2_20240430174701

こぼれ種で あちこちに 芽を出したので

苗のうちに 引き抜いて 二ヶ所だけにした

3_20240430174701 4_20240430174701 5_20240430174701 6_20240430174801 7_20240430174801

2024年4月29日 (月)

都忘れ・・・

1_20240430000001

「都忘れ」が 咲いた

とりたてて 派手さのない 地味な花だが

み・や・こ・わ・す・れ

名前に魅かれて 植えたのは 何年前か

2_20240430000001

ただ がむしゃらに 夢を描いた 都の青春

嗚呼・・・

忘れようとて 忘らりょか

3_20240430000101

2024年4月28日 (日)

大輪の クレマチス(テッセン)

1_20240427205001

薄い さくら紙で 作ったような花が 風に揺れ

南と東の庭に 大輪のテッセンが 競い合う

3_20240429140001

放置したままなのに 蔓を伸ばして 繁茂した

やがて 綿毛になったら 西の庭に 飛んでほしい

西に 新たな陣地を 作ってほしい

2_20240427205001

2024年4月27日 (土)

名刺とペンとラジカセ

A_20240427001901

名刺のストックが切れたので 名刺作成を申請したら 昨日 一箱100枚が 配布された

これまでの名刺は 開局60周年のマークやロゴが入っていたが それらが削除されて スッキリした

B_20240427001901

番組ディレクターの杉山さんから

「遅れましたが 誕生日祝いです」と 「顔変わり歌舞伎ボールペン」をいただいたので 新名刺とコラボさせてみた

このボールペンは ノックをするたびに 四種類の顔が現れる 

そのユニークさに 奇声を上げて喜んでしまい 周囲から顰蹙を買った 

C_20240427001901

誕生日祝いといえば 先日の誕生日に 多くのリスナーさんから プレゼントを たくさんいただいた

感謝に堪えない

その中に 「ラジカセ」があった

D_20240427002001

といっても 本物のラジカセではなく

チョコレートが詰まっている ラジカセ型 ブリキのボックスで カセットテープを取り出す扉を開けて チョコを取り出す仕様になっている

デジタル化が 急速に進んで 今や 懐かしのラジカセになってしまったが

ラジオを聴いたり 番組を予約録音したり 音楽を録音編集したり

ラジカセは 我らの青春だった

数えきれない程 歳を重ねてしまった私に ラジカセ時代のエネルギーよ再び という激励だと理解した

チョコレートは 食べてしまい 空になったが 

贈ってくれたリスナーさんの ラジオへの想いは 満タンに詰まっている

2024年4月26日 (金)

「九代目 綿や善兵衛」こと「西村和浩」さん

1_20240426224501

「隆さま劇場」のゲストコーナー「隆さまフレンズ」に

真岡市荒町にある「人形のわたや」の 「九代目 綿や善兵衛」こと「西村和浩」さんが出演した

「人形のわたや」は 節句人形や提灯の専門店で 創業1800年の老舗だ

「九代目 綿や善兵衛」を名乗る「西村」さんは 「伝統をアートする」をコンセプトに 「綿や善兵衛ブランド」を立ち上げ

伝統工芸品を 現代の暮らしにマッチする形に アップデートしている

今日は 主に 現代アーチストとのコラボレーション作品を 紹介してくれた 

2_20240426224501

【作品 左】大谷石インテリア提灯「鳳翔ヶ刻」 「墨絵師・荒川颼」さんとのコラボ

【作品 右】大谷石インテリア提灯 ロックベリーライト 「イラストレーター・苦虫ツヨシ」さんとのコラボ

いずれも 大谷石を台座に据え 烏山手漉き和紙を使用している

過日 東京の「Hankyu MENS」で開催した展示会で 大好評を博したそうだ

西村さんは スタートしたばかりの「綿や善兵衛ブランド」を 今後 世界中に紹介していきたいと力説した

2024年4月25日 (木)

色濃く咲いた

1_20240425222601

今日は気温があがり 夏日となった 明日も 夏日の予報が出ている

注ぐ光に 柔らかな若葉の緑のグラデーションが 美しく目に映る

2_20240425222701

庭のツツジが 咲いた

昔からあるツツジで 珍しさも失せていて 特に世話もせず 伸び放題だった

あまりにも野放図な姿になってしまったので 思い余って 素人庭師の感覚で 剪定をしたら 見事に多くの花を付けた

しかも 花の色が 濃い

先祖が植えた古木である 庭木の手入れは 先祖の供養かもね

3_20240425222701

2024年4月24日 (水)

人間ドック健診 2024

1_20240424185501

毎年 誕生日前後に受診している 人間ドック健診を受けた

最終診断結果は 後日 郵送されるが

医師の所見によると 「驚くほどに 奇麗な血液です 数値に 全く問題ありません 臓器にも問題ありません」との太鼓判だった

生活指導担当の保健師も 健診結果を見て 「この年齢で 素晴らしい」と 驚いていた

誕生日を迎えて 一週間が経過したが 今年もまた 元気に がんばれそうだ

まだまだ・・・ これから・・・

だが 過信は禁物だ いつ なんどき なにが起こるか 判らない年齢であることを 肝に命じなければならない  

2_20240424185601

2024年4月22日 (月)

藤の花房よ ありがとう

1_20240423140801

何年ぶりだろうか・・・

私が子どもの頃から 家の西にある藤の木が 花房を垂れて 咲かせている

2_20240423140901

花房を付けず 蔓ばかりが どんどん伸びて 塀を越えるので 伸びた蔓を切るだけの手入れしか していなかった

今年は 素人庭師の感覚だが 思い切って 幹を剪定をしたら 花房を付けた

3_20240423141001

切った幹から 花房の芽を発見した時 思わず おー!!と 声を出して喜んだ

4_20240423141001

日本舞踊の長唄「藤娘」を想い出す

「大津絵」に描かれた「藤娘」が 絵から抜け出して踊り出すという趣向の舞踊だ

途中に 座敷唄の「潮来節」が挿入されることが多い

しかし 六代目 尾上菊五郎は 「潮来節」の代わりに 「藤音頭」を挿入して踊った

この時の演出は 「藤の精」が 木から抜け出して ままならぬ恋を嘆き やがて姿を消すというもので

松の大木に 舞台天井から たくさんの藤の花房を垂らすという 舞台装置で踊った

この演出が 大好評となり それ以来 今もなお 「藤娘」を踊る演出や舞台装置となっている

私も 座敷唄の「潮来節」を挿入するより 「藤音頭」を使用する演出が好きだ

 

嗚呼・・・

過ぎ去りし 青春の日々が想起され 涙ぐむ・・・

藤の花房よ ありがとう・・・

5_20240423141101

2024年4月21日 (日)

楚々と咲く シロヤマブキ

1_20240420234301

純白の「シロヤマブキ」が 咲き始めた

やがて 黒い実をつける

2_20240420234301

3年前 お稲荷様の横に 植えた

「すみちゃん」から 株分けしてもらった

「すみちゃん」は 「茨城県の友人」から

「茨城県の友人」は 赤城山麓の「俵萌子 美術館」から

株分けしてもらったそうだ

生前 俵萌子さんも 眺めていたかもね

3_20240420234301

2024年4月20日 (土)

特典利用の旅 ソンクラン

A_20240420014501

4月13日~18日 「お祀り・お奉り・お祭り」がテーマの旅に出た

といっても いつもの「無計画という計画の旅」だが 今回は 一部 綿密な計画を立てていた

タイの「ソンクラン・水かけ祭り」をメインに据え

溜まったJALのマイレージを利用して 去年の11月に 無料航空券をゲットしていた

ホテルも 去年11月に 早期割引を利用して ネット予約をし 

深夜到着のため 空港からホテルまでのタクシーも ネット予約をしていた

出国当日は 最近 利用資格を得た「JALサクララウンジ」を利用して 搭乗までの時間を 食事をしながら ゆったりと優雅に過ごした

初めての「JALサクララウンジ」なので もちろん食事は 噂の「JALビーフカレー」をメインにした

「日本酒」を 少し飲み過ぎ ほろ酔いで搭乗した

B_20240420014601

タイには 3回 正月があるという

「西暦のニューイヤー」と 「中国暦の春節」 そして 「タイ暦の旧正月・ソンクラン(水かけ祭り)」で

タイの人々にとって 本来の正月は この「ソンクラン」なのだそうだ

元々は 仏像や仏塔に水をかけて お参りをしたり 村の年長者に水をかけてもらい お清めをするという 仏さまや年長者への尊い祭りだったが

近年は 「ソンクラン・水かけ祭り」が 世界的に人気を博し 多くの観光客が訪れるようになったそうだ

去年 ユネスコの無形文化遺産に登録されてから 今年が 初めての開催ということで タイ政府も 観光客の誘致に力を入れている

日中の気温が 35度を超える日が続く 一年で 最も暑い時期 地元の人たちや外国人観光客が 水鉄砲やバケツで 歓声を上げながら 容赦なく水をかけあう

水かけとともに 白い泥を 顔や身体に 無理やり塗られてしまうこともある

ホテルから 一歩 外に出ると 容赦なく 誰構わず 水をかけられ ビショビショになる

1_20240420014601 2_20240420014601 3_20240420014601 4_20240420014601 5_20240420014701

(画像は「FPが考えた!世界旅行と海外移住」から借用)

初めは 傍若無人な行為に馴染めず 傍観していたが いつの間にか 見知らぬ人たちの仲間に入り びしょ濡れになりながら 水をかけあい 道路を歩き回った

だが それも 最初の一日だけで 充分だった

 

次の日から午前中は

ホテルのプールで泳いだり 読書をしたり

午後からは

ソンテウ(小型トラックを改造した旅客用乗り合いバス?)に乗り 遠出をして観光をしたが

移動の度に 沿道の人々から 水をかけられ びしょ濡れになる

沿道の家や店の前には 大量の水が準備されていて 通行する人々や車に 水鉄砲やバケツで 笑顔で水をかけてくる

逆に トラックに水を載せて 走りながら 沿道の人々に 水をかける輩もいる

時折 大渋滞の中 タンクローリーが 水を どんどん運んで来る

晴天で猛暑なのに 道路は 驟雨にあったかのように 水浸しだ

夜は ショーパブを巡った 

 

(水かけ祭りから逃れて訪ねた ひとり観光や ひとり冒険で 出会った人々との交流記録は 後日 記したいと思う)

 

帰国は早朝便だ 

日中は水かけで バカ騒ぎの街が 嘘のように静まり返っている夜明け前の街を タクシーで スワンナプール空港に向かった

スマホで ウェブチェックインしているので 航空券の発行は必要なく そのまま スマホで入場し 搭乗手続きを済ませ 「JALサクララウンジ」に入った

お飲み物は? お食事は? と勧められるまま 無料なので 空腹に負けて 飲んで食ってしまった

搭乗してすぐ 食事のサービスが あるのも忘れていた    

C_20240420014701

食事をしていたら テーブルの前の窓に 顔が映った

フォークを置いて 手を顔にあてて 擦ってみた

あぁ・・ だいぶ 日焼けしたなぁ・・

今回の旅も 日焼けが みやげになった   

D_20240420014801

2024年4月19日 (金)

浜崎貴司さん 甫坂裕子さん

1_20240419235201

「隆さま劇場」の「隆さまフレンズ」に シンガーソングライター「浜崎貴司」さんが出演した

明日と明後日 宇都宮市の「コーヒールンバ」で開催する 「コーヒールンバ20周年記念 浜崎貴司 弾き語りツアー」を 案内してくれたが

既に 明日は満席 明後日も満席で 立見席のみ多少の余裕があると言う人気だ

浜崎さんの世界に入り込もうと 会話を進めるが 彼の芸術家的な厚い鎧を破ることができず ちぐはぐなインタビューをしてしまったような気がして 自分の力不足を感じ 苛立ちを覚えた

気持ちよく お帰りいただけただろうかと 不安になった 

2_20240419235201

今日の「金曜中継フラッと栃木」のレポート担当は フリーアナウンサーの「甫坂裕子」さん

宇都宮市大谷の「JBファーム」から「大谷夏いちご」と 壬生町の「わんぱく公園」から「大恐竜パーク」の話題を伝えてくれた

中継終了後 甫坂さんは スタジオを訪ねて 「隆さま 誕生日 おめでとうございます」と ドライフラワーのアレンジメントをプレゼントしてくださった

3_20240419235201

甫坂さんは 小山市のコミュニティーFM「おーラジ」でも 開局以来 パーソナリティーを務めている

私は 「おーラジ」開局前に 当時の小山市長からの依頼で 「おーラジ」パーソナリティー研修講座の講師として 一枠を担当したことがあった

その時に 甫坂さんとお会いしていた

そして 現在 奇遇にも 「隆さま劇場」で御一緒している

人と人との出会いは 予測できない 不思議な縁がある

2024年4月18日 (木)

誕生日 2024

R_20240319220501

今日は 誕生日

今年も また 「まだまだ・・・ これから・・・」と 意を決した

ここ数年 誕生日の定番となった 「すぎもとまさと」さんの「銀座のトンビ」を 鼻歌で口ずさむ

♫ ♫ ~ あと何年 あと何年 あと何年だとしても 俺は俺で 最後まで ド派手に やってやるけどね ワッショイ! ワッショイ! ~ ♫ ♫ 

2024年4月13日 (土)

今日から旅に出る

今日から 旅に出る

誕生日の 4月18日に 帰国する予定だ

今回の旅のテーマは  「お祀り お奉り お祭り あれこれ・・・・」

といっても いつもと変わらぬ 「無計画という計画の旅」で 今回もまた スリルとサスペンスとセンチメンタルに満ち溢れると想像し 心躍っている

1_20240403162301

パスポートが 6冊になり 旅行回数は約50回

初めての海外旅行は 1981年 香港~マカオ~中国広東省中山県という パッケージ団体旅行だった

栃木放送勤務の傍ら 休日に 副業で働いていた会社の 関連業者交流旅行に お付き合い参加だった

以来 初めての家族海外旅行や 長男と長女の学生生活の視察や卒業式出席 それに 栃木放送の仕事で海外出張などを除けば ほとんどが 「無計画という計画の旅」で 奔放に過ごしている

海外に友人もでき 現在も 情報交換などをしていて 特に バリ島の美術館のMさんや タイの日本語教師のTさんなどとは 今も 交流を深めていて 訪ねると歓待してくれるし 友人が来日の際は 私が歓迎している

 

これまでに訪ねた国や都市を 備忘録として記しておく

【アメリカ】ワシントンDC ニューヨーク サンフランシスコ ロサンゼルス シアトル

【ハワイ】【グアム】【カナダ】ビクトリア

【オーストラリア】シドニー メルボルン アデレード

【タイ】バンコク パタヤ プーケット ウドンタニ

【インドネシア】バリ島

【台湾】【カンボジア】【シンガポール】【マレーシア】 

【中国】北京 上海 広東省中山市 浙江省杭州市 

【香港】【マカオ】などなど

列記すると 訪ねた景勝地や人々の顔が浮かぶ・・・・

 

ヨーロッパは まだ 旅していない 

スペインに行きたいが 仕事があるので なかなか 長期の休みがとれず 実現しない

完全にリタイアしたら 個人旅行ではなく ツアー旅行に参加し 訪ねたいと考えている 

 

さぁ 今回の旅では どのような異文化に接し どんな人々に出会えるのか 楽しみである

2024年4月12日 (金)

番組愛?古墳と埴輪のシャツ

1_20240412215801

「隆さま劇場」 第二金曜日の「隆さまフレンズ」は 古墳にコーフン協会・栃木県支部長の 「亀和田聡」さんが出演

申し合わせた訳でもないのに 偶然に 三人のコスチュームが 古墳と埴輪で統一されていた

ディレクター杉山茂さんは 前方後円墳の古墳と踊る埴輪のプリントシャツ

亀和田さんは 前方後円墳のクッション持参

隆さまは 馬型埴輪のプリントシャツ

「番組愛だね!」と言って 笑い合った

話の内容は 4月6日に催行された「隆さまと まりこふん と行く とちぎ古墳巡りの旅 第4弾」の総括が中心になった

参加者から熱い要望がある 第5弾の開催は 未定ながらも その可能性は ゼロではない結論に至ったが・・・・

どうする? 亀和田さん!

どうする? 隆さま!

2_20240412215801

「とちぎ古墳巡りの旅 第4弾」の じゃんけん大会で 私がゲットした 「まりこふん」著「奈良の古墳」という本に

参加者に みやげとして差し上げた 益子焼 陶芸作家の「鈴木恵深」さんの作品 「あげあげ はにわ kid's」を配してみた

だいぶ 私も 古墳に染まってしまった まさに 古墳にコーフンしてる

2024年4月 9日 (火)

椿の花筵

1_20240409151501

今年の開花の季節3月~4月は 晴天が少なく 風の強い日や 雨の日が多く 気温も乱高下した

季節の天気の言葉で現わせば 花曇り 花冷え 花時雨 花嵐・・・・などが多かった 

昨夜来の台風並みの強い風雨は 花嵐 だったろう

庭の椿の花が 散り始めた というより 一気に落ちた

2_20240409151601

まだ 全部ではないが 木の下に 椿の花が落ちて 地面を埋め 花筵に化した

明朝は冷え込むものの 天気は回復して やっと 春らしい晴天が 続くようだ

3_20240409151601

2024年4月 7日 (日)

庭の「桜」

1_20240408010101

庭の桜が 咲き始めた

2_20240408010101

2019年4月に植えた しだれ桜

3_20240408010101

年号が「令和」に変わる記念樹として植えた (2019年は 4月まで平成31年で 5月から令和元年となった)

4_20240408010101

平安しだれ桜か 仙台しだれ桜か どちらかのはずだが 名前を忘れた

X_20240409151201

5年も経つと 丈も伸びたので 今年は 樹形を整えようと思うが 「桜 切るバカ  梅 切らぬバカ」と言うから 剪定が難しそうだ

誰かに アドバイスを受けようかと思ったり 専門家に 任せようかと思ったり 迷っている

2024年4月 6日 (土)

とちぎ古墳巡りの旅 第4弾

1_20240407001601

とちぎ古墳巡りの旅 第4弾が 催行された

今回のタイトルは 「感動・妖艶・炎上! どうしても 隆さま & まりこふん と行く とちぎ古墳巡りの旅」

なぜに妖艶なのか・・・・

2_20240407002201

栃木県内在住者をはじめ 山口県 兵庫県 奈良県 大阪府 静岡県 神奈川県 東京都 千葉県 群馬県 福島県の方々など 遠方からの参加者も多かった 

3_20240407002301

今回は 上三川町~真岡市~益子町を巡るコース

4_20240407002301

JR宇都宮駅前を 「古墳にコーフン協会会長」で「古墳シンガー」の「まりこふん」さんの熱唱 「古墳deコーフン」のミニコンサートでスタートした

5_20240407002401

元 栃木県考古学会会長で 現在は顧問を務める 考古学界の重鎮「橋本澄朗」さんが同乗して 解説してくださり よりグレードアップしたツアーになった

(左から) 古墳にコーフン協会 栃木県支部長の「亀和田聡」さん 「隆さま」 「橋本澄朗」先生 「まりこふん」さん

6_20240407002401

上三川町の「かぶと塚古墳 石室」

23

直径約40mの円墳だったそうだが 盛り土が取り除かれて 凝灰岩の横穴式石室が むき出しになっている

7_20240407002401

真岡市の「鶏塚古墳」は円墳 「五行川」の河岸台地に築造されている

8_20240407002401

横穴式石室の開口部

「鶏型」「子を背負う女子像」「男女の裸像」など 稀な埴輪が出土していて 考古学史上 重要な古墳だ

9_20240407002401

真岡市の 「神宮寺塚古墳」は円墳 小貝川の河岸段丘に築造され 横穴式石室から 須恵器の破片や 塼(焼き物で作ったブロック)が多く出土している

10_20240407002501

墳丘で 東京都のMさんとパチリ!

12_20240407002601

益子町の「浅間塚古墳」は 「栃木県立益子芳星高校」の敷地内にある「前方後方墳」

13_20240407002601

栃木県内では 数少ない「前方後方墳」で 高校の敷地内にあるため 保存状態がよく 墳丘を歩くと ふわふわの木の葉の絨毯のようだった

小貝川の段丘にあり 眼下を見おろしていたら・・・・

14_20240407002601

なんと ラッキーなことに 真岡鉄道のSLが 走って来るではないか!

15_20240407002601

警笛を鳴らし 白煙をあげながら SLが 走る走る!!

16_20240407002601

SLとの遭遇まで 企画していたのか 偶然なのか まぁ どちらでもいい

参加者一同 幼子に戻ったかのように 歓声をあげた

24

益子町の「小宅古墳群」は 小宅川の丘陵部分にあり 「亀岡八幡宮」の西側に広がる

17_20240407002701

「小宅古墳群」は 「前方後円墳」6基 「円墳」29基の 大規模な古墳群だ

地元の有志により 整備活動がなされ 今の季節 桜と菜の花が美しい 

18

益子焼 陶芸作家の「鈴木恵深」さんと 菜の花ゾーンで お戯れ・・・・

鈴木さんには 「益子焼 あげあげ はにわ Kid's」を ツアー参加者へのプレゼントとして 制作していただいた

19

手のひらサイズの 人気作品だ

20

なんじゃ この額縁は?! ムンクの絵「叫び」をイメージして 「まりこふん」さんと お戯れ・・・・

21

人気の「大塚はにわ店」に立ち寄って ツアーは大詰めを迎え バスはJR宇都宮駅へと向かう

恒例 じゃんけん大会で 賞品ゲットの 大盛り上がり!

賞品は 企画者側で用意した品に 参加者提供による品々が加わり 宇都宮到着までに 捌ききれるかどうかの 秒読みじゃんけん大会になった

日光市在住の参加者 Hさんからは ハンドメイドの檜の「前方後円墳型まな板」が 10数個 提供された

S_20240407040901

フィナーレは 「まりこふん」さんの歌 「ハニワのブルース」で締めくくった

22_20240407002801

参加者から 「次のツアー 5回目のツアーは いつ開催ですか」と 質問攻めにあった

冷たく「未定です」とも応えられず 「近いうちに また お会いしましょう・・」と 苦し紛れの返答をしたが

さて 真偽のほどは・・・・

どうする? 栃木放送!

どうする? 営業局長!

どうする? 亀和田さん!

どうする? 隆さま!!

2024年4月 5日 (金)

佐取農機㈱代表取締役「佐取潤一」さん

1_20240405223801

2月下旬並みの気温となり 「花冷え」に 震える一日だった

「隆さま劇場」のゲストコーナー「隆さまフレンズ」に

佐野市高橋町の 「佐取農機 株式会社」代表取締役 「佐取潤一」さんが出演した

間もなく 農繁期を迎える時期となり 農家とともに 佐取さんも 繁忙期を迎える

ミニヘリコプターや ドローンを使用した農作業が 一般的になりつつある昨今

佐取さんは 地域とともに スマート農業の推進に取り組み アグリロボ時代に対峙している

毎年 この季節に 佐取農機の生CMを放送しているのが 「草刈り機MASAOシリーズ」で

広い土地の草刈りは (下の画像) これにお任せというが 信じられないほどの作業風景だ

難題の多い農業環境だが 農業機械の進歩は 農業経営形態の改革の刺激となっているかもしれない

佐取さんは 連日 田畑を駆け巡り 農家の要請に 親身になって応じている

2_20240405223901

(画像は佐取農機のホームページより借用)

2024年4月 4日 (木)

小鳥に啄まれた 「木蓮」

A_20240403000001

「木蓮」が咲いた

日毎に 蕾を 大きく膨らませて

 咲くタイミングを待っていた

B_20240403000001

小鳥が集まってきては 

蕾の先を 啄んでいったので 

開いた花びらの先が ケガをしている

C_20240403000101

2024年4月 3日 (水)

「椿」 あれこれ

1_20240402234201

椿が咲いた  

2_20240402234201

子どもの頃から 庭にある椿

3_20240402234201

さほど 手入れもしていないが 毎年 花をつける

4_20240402234301

最新の品種ではない 古い椿ばかり

5_20240402234301

やがて 花が ポトンポトンと落ちると

木の下は 花筵になる

花筵というより 豪華な絨毯になる

6_20240402234301

「割烹 隆さま」の窓を開けると・・

X_20240404122201

風呂の窓を開けると・・

わおー! 咲いている

Y_20240404122201

一見 薔薇のようだ 

Z_20240404122201

2024年4月 2日 (火)

「スズランスイセン」が咲いた

3_20240401024301

スズランスイセンが 一気に咲いた

4_20240401024301

下の蕾から でも 上の蕾から でもなく 蕾が全部 一気に咲いた

花の重みで 茎が斜めに 傾いた

離れて見ると 小雪が積もったように見える

5_20240401024301

2024年4月 1日 (月)

「クリスマスローズ」の高貴な色

1_20240401021801

去年 妹からもらった 一株のクリスマスローズが 十数個 花をつけた

八重咲きで 色合いが 高貴だ

「半日陰に植えてね」という 妹の助言に従って ツゲの木の根元に 植えっ放しだったが 環境が 生育条件にマッチしていたのか 色よい花をつけた

細い茎の割に 大きな花をつけているので 花が やや下向きだ

今後 どんな手入れをしたら 来年も咲くのか 妹に電話をして 訊いてみよう

2_20240401021901

« 2024年3月 | トップページ | 2024年5月 »