「隆さま劇場」のゲストコーナー「隆さまフレンズ」に 「ヒューマン・ギルド代表・岩井俊憲」さんが出演した
岩井さんは 栃木県鹿沼市の出身で 早稲田大学を卒業後 アメリカと日本の合弁会社に勤務した後 アドラー心理学に出会ったそうだ
その後 ヒューマン・ギルドを設立し アドラー心理学を生かした人材育成を中心に 法人組織をサポートしていて
大学の教授や講師を務めるほか 企業や自治体 教育委員会や学校で 研修や講演活動を続けている
岩井さんは 「勇気の伝道師」を ライフワークにしているそうだ
今日は 番組の為に WBCで「侍ジャパン」が優勝できた秘訣を分析し 特別講演していただいた
その秘訣は 「人間力」を基盤にした栗山監督の 【尊敬+信頼+共感=協力】の リーダーシップよるもので 相互尊敬・相互信頼の人間関係を 構築したものだと結論付けた
岩井さんは 65冊の著書があり 現在も執筆中だ
その中から 数冊 いただいたので 今日から読書三昧になりそうだ 特に「70歳からの人生の流儀」は すぐにでも読破したいと思っている
岩井さんは 全国でカウンセリング講座も開催していて 5月には 栃木市で開催するそうだ
私は すっかり忘却の彼方になってしまっていたのだが 岩井さんとは 1994年4月17日に ある会合でお会いしている・・のだそうだ
岩井さんは 日時まで 覚えてくださっていて 私の 失礼極まりなさを お詫びした
春の番組改編で 「隆さま劇場」が 継続することになった
今日 改編情報が解禁され 栃木放送ホームページに発表になった
これまでは 番組「アクセント」の金曜日版に 「隆さま劇場」のサブタイトルを付けて放送していたが 4月からは 独立した番組となる
大好きな「ラジオ」という媒体で お仕事ができることに感謝し 初心に帰って マイクに向かう覚悟である
栃木放送は この春 開局60年になる
私が栃木放送に入社したのは 開局10年の年で 自ら「花の10期生!」と ほくそ笑んでいるが もはや ドライフラワーになりつつある
定年後も 栃木放送で仕事をさせていただき 入社以来 通算50年も お世話になっている
賞味期限は とうに過ぎてしまったかもしれないが 腐敗するのではなく 発酵して 熟成した「隆さま」に ならなければならない
新たな門出の春である
東日本大震災から 今日で12年
「飛行船」は 震災直後から 復興支援プロジェクトを組織し 岩手県釜石市や大槌町などに向け 支援活動を行っている
復興は終わらない・・ 東日本大震災から12年の軌跡を顧みながらの ステージイベント「飛行船感謝祭」が 四年ぶりに開催された
通算13回目の感謝祭だ
飛行船 北展示場特設ステージから 午後1時~4時まで 3時間の公開生放送を行った
司会進行は 私と 飛行船専務・桶田博信さん 中里弥菜AN
釜石市から直送された 牡蠣やホタテの浜焼きなどの店も出て お客様は 海の幸・磯の香を味わいながら ステージイベントを楽しんでいた
地震発生の午後2時46分には 出演者やお客様 スタッフ一同 黙とうを捧げた
人の記憶は 年々 薄れていくが 今日 改めて 当時を想起し 災害と対峙して生活する私たちの在り方を 再考した
「隆さま劇場」に 競輪選手・山口貴弘さんが出演した
3月12日に サッカー栃木SCの試合会場カンセキスタジアムで開く 競輪の広報活動について案内してくれた
山口選手の体格に驚いた 身長176.6cm 体重98.0kg 胸囲102.0cmで なんと太ももが66.0cm!
自転車のペダルを踏み エネルギッシュに疾走するパワーは この体格 この太ももから生まれるものなのか
山口選手 近々のレース出場は 立川競輪だそうだ
「隆さまフレンズ」には 古墳にコーフン協会・栃木県支部長の亀和田聡さんが出演
4月30日開催の 「栃木放送開局60周年記念 CRT旅の会 第2弾 またも 隆さま&まりこふんとゆく とちぎ古墳巡りの旅」のコースや解説者などの紹介や 県内の古墳ニュースなどが話題だった
「ひとり晩餐会」を開いている 我が家の台所 「割烹・隆さま」が 本日 リニューアルオープンした
1月16日に リノベーション工事を開始して以来 約1ヶ月半 3月6日に引き渡しとなり 今日から 調理を始めた
工事中の弁当生活から やっと解放されたが 初めて使用するIHシステムキッチンに戸惑い トリセツを読みながら 悪戦苦闘の調理である
メニューは 豚肉の生姜焼きを たっぷりの野菜の上に盛り付け ポテトサラダに アスパラとトマトに茹で卵を添え 汁物は 油揚げと白菜の味噌汁
安物の赤ワインで ひとり乾杯をした
食事が済んだら 食洗器を 試してみることにしている
エコキュートの導入と 五部屋の空調の改良整備や 二部屋の床の張替なども同時に 終了したが
壁や雨どいの修理 畳替え カーテンの取り換えなどなど リノベーションやリフォームが必要な個所が多々ある
これなら 小さい家を新築したほうが 合理的で機能的なのだが 親が建てた家を 受け継いだ者の 宿命なのかも知れない
あ~あ・・! と溜息が出る
疑義や不安を感じていた「マイナンバーカード」は 「絶対! 作らない!」と決めていたが 翻って 一月の末にカード作成申請をした
数日前に引き換え葉書が届き カードを手にした
日和見な翻意を 弁解する訳ではないが 「世の中は 多数派が 常識になる」という定説に従った
2万円分のマイナポイントを取得することを主眼に カード申請をする人が多いことは 事実だが
カード取得者が大半を占めれば 「カード所持が常識」に変化し 所持しないと 不便を感じる生活になる
国の発表によると 2月26日現在 約9000万人 国民の約72%が カード作成申請しているそうだ
マイナンバーカードを取得したからには もらえると言う2万円分のポイントの申請を スマホで済ませたり
新型コロナワクチン接種証明書を アプリを開いて 電子交付したりしている
マイナポータルを開くと 私個人の多くの情報が 詰まっていて やはり 国の本意は何なのか?と 疑義が浮上するが
頑なに背き 少数派になって不便を感じるより 世の動きに流されるのも 生活上 安心材料のひとつかも知れない
元栃木放送ディレクターで 現在 東京の放送局で活躍しているNさんから 2021年に 送っていただいた パーカーを着て 「隆さま劇場」のスタジオに出向いた
SEGAのゲーム「龍が如く」のパーカーで 背中に 龍の文字と 巨大な龍の姿が描かれている
「隆さまにピッタリの 龍のパーカーを見つけました これを着ると きっと良いことがあると思います」という Nさんのメッセージ通り いい事があった
編成局長から 「春の番組改編の4月からも 番組を担当して欲しい」と打診があった
私は 即 快諾した
社長からも 「よろしく頼みますよ 阿久津さん!」と 声を掛けてもらった
ラジオという媒体が大好きな私にとって 来年度も ラジオの仕事ができることに感謝し 「まだまだ! これから!」と 新たな決意をした
Nさん! ありがとう! パーカーの御利益があったよ
久しく お会いしてないけど Nさんも 東京の放送局で がんばってるよね!!