« 2015年11月 | トップページ | 2016年1月 »
日本で初の春画展開催のニュースを聴いてから 行こう行こうと思っていた やっと 今日 観てきた
春画展開催に多くの美術館が躊躇したそうだが ここ「永青文庫」が快く引き受けたそうだ
永青文庫は 細川家に伝来する文化財を 後世に伝える目的で 1950年に設立されたそうだ
広大な細川家の屋敷跡の隅にあり 現在は 元首相の細川護熙氏が理事長を務めている
入口看板の「春画」の文字は 細川護熙氏の文字だそうだ
想定外の入場者だそうで 広くない永青文庫は 連日大混雑のようだ
平安時代からある春画の始まりは「肉筆」だったそうだが
江戸時代になると「版画」技術が発達し 春画も浮世絵版画とともに 量産されるようになり
男女の大胆な交合図は 庶民から大名まで 幅広く愛好されたそうだ
享保の改革で 好色本類の出版が禁止されてから 春画は地下出版として制作販売されて発展する
携帯に便利な小さいサイズの「豆判」春画も 文政期から作られるようになったそうだ
肉筆 版画 豆判など 100点以上が展示されている
春画は 日本の長い歴史の中に 人々の中に息づいてきたようだ
私は 21歳の頃
歌舞伎俳優の故・五代目澤村鐡之助さん(坂東佳秀を名乗っていた頃)から
豆判春画を たくさん見せていただいた事がある アクロバティックでデフォルメされた男女の交合図は
当時 グロテスクで どこかコミカルさも感じていた
今回の展示に 錦絵の鈴木春信の春画もあった 鈴木春信独特のラインとタッチは柔らかい
春信の春画を見ながら 町田佳声作曲の新邦楽「春信幻想曲」を口ずさんでいた
春信幻想曲は 春信の錦絵「笠森おせん」がテーマで 幻想的な舞踊にも振りつけられている
グッズ売り場も大混雑 ポストカードやトランクス ベッドカバーや座布団などを求めて レジは長い列
私は 手ぬぐいと 今回の春画展全出品作品が網羅されている「春画展図録」を買い求めた
この春画展図録は保存ものですね
栃木会館の屋上に駆け上がって四方を眺めた 見慣れた風景だが 改めて記憶にとどめておきたかった
冠雪の男体山が見える ・・・・
栃木放送は 1963年4月1日開局以来 栃木会館に本社スタジオを設置し 放送してきたが
老朽化の為 栃木会館が解体されることになった
栃木放送は とちぎテレビ隣のビルに引っ越すことになった
来年4月から 新しいスタジオで放送業務を開始する予定だ
私は1973年入社だから 約43年も栃木会館に通ったことになる
昭和の香りがするレトロな栃木会館との別れは 私の嘱託契約満了とも重なり 複雑な寂しさを感じる
形あるものは やがて消滅するのが 世の常だと解っていても この寂しさは何なのか ・・・・
県庁が見える ・・・・ 八幡山公園の宇都宮タワーが見える ・・・・
栃木県総合文化センターの向こうに 東武ホテルと東武百貨店が見える ・・・・
二荒山神社の杜と 上野百貨店跡に建設された高層マンションも見える ・・・・
みんな みんな 想い出の風景だ ありがとう! 栃木会館!!
羽織はグレーがかった紫かなぁ 着物は紫とグレーとブルーなどの縞 帯は紺地にグレーのウロコ
「手つむぎ糸」 「絣くくり」 「地機織り」 本場結城紬の重要な三つの工程から生まれる伝統品だ
今日も自分で着付けた でも ・・・・
身幅が広いので 右前見頃を身体の左に巻き付けるようにして 左前見頃を合わせているのでいるので
襟元が自然のラインにならなかった ・・・・
丈も長いので おはしょり処理をして帯を締めたので 腹部が不自然だぁ ・・・・ まぁいいかぁ!
いつか 自分の身体に合った結城紬を 買うぞ!!
栃木県本場結城紬織物協同組合の石川好太郎理事長は 十字絣の高級な結城紬だ
12日(土)13日(日) 小山評定館で 本場結城紬作品展が開催される